投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

実は知らない?野菜室のベストな使い方

イメージ
 冷蔵庫の「野菜室」、実は誤った使い方をしている人が意外と多いのをご存じですか? せっかく買った野菜をムダにしないためにも、ちょっとした知識で野菜の鮮度が格段にアップします! ■ 野菜室は「冷たすぎない」から野菜向き 冷蔵室(約3℃)より温度が高め(約5℃)に設定されている野菜室は、低温に弱い野菜(ピーマン・ナス・キュウリなど)に最適。 ただし、冷気の流れが少ないため、ぎっしり詰めると逆効果! ■ 野菜の保存ポイント ◎ 葉物野菜は「立てて保存」 白菜や小松菜、ネギなどは「立てて」保存することで、畑にいたときと同じ状態に近づき、鮮度が保たれます。新聞紙に包むとさらに◎。 ◎ 根菜類は「湿度」に注意 ニンジンや大根は乾燥を嫌うため、ポリ袋に入れて密閉。余分な水分はキッチンペーパーで除いておくと、傷みにくくなります。 ◎ カット野菜は「使い切る」が基本 切った野菜は酸化や水分蒸発で劣化が早いので、ラップできっちり包んで早めに使い切りましょう。 ■ NG行動 実は、果物と野菜は一緒に保存しない方が良い場合があります。 リンゴやバナナなどが発する「エチレンガス」が、他の野菜の劣化を早めてしまうためです。 ■ まとめ 野菜室はただの引き出しではありません! 正しく使えば、食材のロスを減らして家計にもやさしい。 今日からぜひ実践してみてくださいね。

冷凍庫がパンパンになる前に!冷凍庫の整理整頓術で食品ロス&電気代カット!

イメージ
気づけばいつもパンパンな冷凍庫。何が入っているか分からず、同じものをまた買ってしまったり、気づいたら霜まみれの化石食品が…。そんな経験、ありませんか? 今回は、冷凍庫をスッキリ整頓して、 無駄なく・効率よく・電気代もお得に 使うためのテクニックを、詳しくご紹介します! まずは現状チェック!冷凍庫あるある 同じ冷凍食品が2袋ずつある 霜でカチコチになった謎のタッパー 期限切れの冷凍肉 カチカチのご飯がずっと残ってる 整理整頓の前に、全部取り出して断捨離しましょう! 断捨離といっても勿体無いので捨てずに食べてね 冷凍庫の整理整頓テクニック ① ジャンル別に分けて収納 食品を以下のように カテゴリでグループ化 しましょう: 肉・魚(主菜) 野菜・きのこ(副菜) 炊き込みご飯・冷凍ご飯 調理済みの作り置き 冷凍スイーツ → 100円ショップの 小さなプラケース や ジッパーバッグ で仕切るとスッキリ! ②「立てる収納」でスペース倍増! タッパーやジップロックは 立てて収納 すると、一目で何があるか分かりやすくなり、取り出しやすさも◎ ③ ラベリングは絶対やるべし! 「いつ冷凍したのか」「何が入っているか」をメモして貼っておくだけで、 食品ロス激減&安心感アップ! やってはいけない3つのNG 詰めすぎる → 冷気が回らず、冷えムラ発生&電気代アップ! 中身が見えないタッパーだけで保存 → 忘れる原因No.1! “いつか使う”は使わない → 思い切って処分を! 冷凍庫の中で使いかけが行方不明にならない方法 冷凍食品などの使いかけは、「使いかけボックス」を作って一か所に集めるのがコツ! 透明ケースやカゴを使えば、取り出しもラクラク。 冷凍庫内の湿気&霜対策 乾燥剤(シリカゲル)を入れる 開閉を最小限にする アルミトレーで底冷えを均一化 まとめ 冷凍庫の整理整頓は、 生活の効率を上げる最強のライフハック 。 ちょっとの工夫で、「何があるか分からないストレス」から解放され、 食材もお金も無駄にしない 冷凍生活が実現します!

レタスが1週間以上シャキシャキになる「キッチンペーパー法」

イメージ
 レタスがすぐしなびるのはなぜ? レタスは90%以上が水分。そのため乾燥と水分の偏りにとても弱いんです。冷蔵庫にポンと入れると、乾燥して外葉がパリパリ、中は水分でグッタリ…ということに。 やり方は超簡単! レタスを一枚ずつバラす 一枚ずつキッチンペーパーで包む ジップロックや保存袋に入れて冷蔵庫へ 3〜4日経ったらキッチンペーパーを取り替える なぜ長持ちするの? キッチンペーパーが余分な水分を吸って、乾燥と湿気の両方から守ってくれるから。しかも「個包装」することで、1枚が傷んでも他の葉に影響しません。 さらに効果を高めるワンポイント 保存袋の空気をできるだけ抜く 野菜室よりもチルド室がベター(低温・高湿度で◎) 使うときは、袋から出して“手でちぎる”と栄養キープ まとめ 毎日使うレタスだからこそ、少しの工夫で「無駄なく美味しく」食べきりたいですね。特に夏や湿気の多い季節には、保存の工夫が家計にも健康にも優しいポイントです。 冷蔵庫は「入れる場所」ではなく「活かす場所」。今すぐレタスで試してみてください!

油性ペンの落とし方を完全マスター!思わず試したくなる裏ワザ

イメージ
 あっ…やっちゃった!油性ペンが洋服に⁉ 学校や職場で油性ペンを使っていて、うっかりシャツやズボンにインクが!そんな経験、一度はあるのではないでしょうか?「もう落ちない」と諦める前に、試してほしい裏ワザがあります。 家庭にある“あれ”で落ちる!? 実は専用のリムーバーがなくても、家にある“あるもの”で落とせるんです。 そのあるものとは 無水エタノールまたは消毒用アルコール 油性ペンのインクには「アルコール」が効くんです。 手順はこちら! 乾いた布やティッシュをインク部分の下に敷く   →染み込んだインクが広がらないように。 綿棒やコットンにアルコールを含ませる トントンと優しく叩くようにインクを浮かせる   →絶対にゴシゴシしないで!布を傷めてしまいます。 インクが薄くなってきたら水洗い&洗濯機へGO! 注意点 色柄物の生地は色落ちの可能性があるので、目立たない部分で試してから! 無水エタノールはドラッグストアやAmazonでも購入できます(下記にURLあり) Amazonで買える無水エタノール 🛒 無水エタノール(健栄製薬) まとめ ペン汚れって、いつだって「突然の事件」ですよね。でも、知っていれば慌てずに済む!この記事を読んだあなたは、今日から「油性ペン事故のプロ」です。

【梅雨の季節の救世主】タオルの「臭い」を根本から断つ方法とは?

イメージ
梅雨時期に感じる、あのイヤなニオイの正体 雨の多い季節、タオルを使った瞬間にふわっと漂う「生乾き臭」。これは、実は モラクセラ菌 という常在菌の仕業。湿気と温度が高い梅雨時期は、洗濯後のタオルにこの菌が増殖しやすく、嫌なニオイの原因になります。 原因は「乾きにくさ」と「落ちきらない皮脂汚れ」 タオルの繊維に残った皮脂やたんぱく質汚れが菌のエサとなり、菌が活発に。さらに、梅雨時は乾燥に時間がかかるため、菌が増殖する時間がたっぷりあるわけです。 【解決策】普通の洗濯じゃ落ちない!効果的な「煮洗い」&「酸素系漂白剤」 方法1:煮洗い(タオルの消臭最終兵器) 鍋や大きめのバケツにタオルと水を入れる 火にかけて80〜90℃で約10分加熱 その後、洗濯機で通常洗濯 高温で菌を死滅 させるので、ニオイが一掃されます!  方法2:酸素系漂白剤で除菌&消臭 40〜50℃のお湯に酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を溶かす タオルを1〜2時間浸け置き そのまま洗濯機へGO!  塩素系と違って生地に優しく、色柄物にもOK。 予防法も大事!毎日のケアで「ニオイゼロ生活」 洗濯後は すぐ干す (放置厳禁) 部屋干し用洗剤 を活用 扇風機や除湿器を使って 速乾 おすすめ商品 酸素系漂白剤 過炭酸ナトリウム 部屋干し用洗剤 アリエール  ジェルボール まとめ タオルのニオイは、菌のエサ&繁殖環境が整った結果。 煮洗い や 酸素系漂白剤 で根本対策をしつつ、日常的な工夫で予防も忘れずに。これでもう、梅雨の「イヤなニオイ」とはおさらばです!

梅雨時期の“結露”を防ぐ意外な方法!

イメージ
  梅雨の時期、朝起きたら窓ガラスがびっしょり……なんてこと、ありませんか? 結露は見た目が不快なだけでなく、カビやダニの温床になることもあるため、できる限り防ぎたいものです。 今回は、「意外と知られていないのに効果的!」な結露対策をご紹介します。 実は、 風船を使って結露を軽減する方法 があるんです。 どう使うの? 市販の風船(100均のものでOK)を膨らませます。 空気を抜かずにそのまま部屋に3〜4個、 窓の近くや部屋の隅に吊るしておくだけ ! なぜ風船が効くの? 風船内部のゴム素材は、周囲の水分を若干ですが吸収・緩和する性質があり、 また風船表面の静電気が空気中の水分を引き寄せる働きもあります。 これによって、**窓ガラスに水分が行く前に空中で“減衰”**される、という理屈です。 さらに、風船を吊るすことで空気の流れが生まれ、 換気効果 もわずかに期待できます。 おまけ:風船+消臭対策! 風船の中に少しだけ 重曹 を入れてから膨らませると、結露対策に加えて 部屋の消臭効果 もプラスされて一石二鳥です! 注意点 風船は数日でしぼんでくるため、定期的な交換が必要です。 窓に直接貼るタイプのシートや断熱カーテンと併用するのもおすすめ。 ちょっとした遊び心で、暮らしがちょっと快適に! 「なんで風船がここに!?」と家族や友人が驚くこと間違いなし。 意外と理にかなったこの方法、ぜひ一度試してみてください!

コップの茶渋をスッキリ落とす裏技!

イメージ
茶渋の正体って? お気に入りのマグカップや湯呑みについてしまう「茶渋」。これは、お茶に含まれる「タンニン」という成分と水道水の「金属イオン」が結びついたもの。普通の洗剤ではなかなか落ちにくく、スポンジでこすっても残ってしまいますよね。 そんな茶渋落としにおすすめなのが、なんと 歯磨き粉 。歯を白くするための研磨剤が、陶器についた茶渋にも効果抜群なんです。 やり方は簡単! コップに少量の歯磨き粉をのせる(白いペーストタイプが◎) 指やスポンジで優しくこする(力は入れすぎない!) 水でよく洗い流す それだけで、びっくりするほどピカピカに! 注意点  研磨力の強い歯磨き粉は、陶器に傷をつける可能性があるため、やさしくこすりましょう。 プラスチック製のカップは避けてください(傷がつく恐れあり) どうして効くの? 歯磨き粉に含まれる「研磨剤」と「界面活性剤」が、茶渋のこびりつきを分解して浮かせてくれるから。まさにコップの“歯みがき”ですね!

実は逆だった!?「電子レンジ用ラップ」の正しい使い方

イメージ
あなたがいつも使っている食品用ラップ。実は、「電子レンジで温めるときはラップの向きが大切」って知っていましたか? 多くの人が無意識に使っているラップの「表」と「裏」。これを間違えると、 蒸気がうまく逃げなかったり、ラップが破れやすくなったり と、ちょっとしたトラブルの原因になるんです。 超簡単な見分け方! 表面(外側) :ツルツルしている 裏面(内側) :ややザラつきがある この裏面(ザラザラ側)には食品との密着性を高める加工がされており、電子レンジでの使用時にも蒸気が逃げやすくなっています。 つまり… 食品に接する面は「ザラザラ側(裏面)」が正解!   なぜ向きが重要なのか? 電子レンジは、食品内部の水分をマイクロ波で振動させて加熱します。このとき、ラップの密閉性が高すぎると蒸気の逃げ道がなくなり、 ラップが風船のように膨らんで破裂したり 、 蒸気が一気に放出されて火傷の原因 になることも…。 ラップの裏面を使えば、 ほどよい密着と蒸気の抜け道が確保される ため、安全に加熱できるのです。 おまけ豆知識 使用後のラップ、再利用OK? 食品と直接触れず、油分や匂いがついていなければ、 サランラップは1〜2回程度なら再利用可能 。ただし衛生面が気になる場合は、使い捨てをおすすめします。 知っトク情報 安いラップを購入したけど全然張りつかなかったり切れにくかったりして後悔したことありませんか? ( ド このとは言いませんが某プライベートブランドのやつとか) そんな方におすすめのラップがコチラ↓ リケンラップ たっぷり 100m(30cm×100m) 【日用消耗品】 価格:418円(税込) (2025/6/21時点) 楽天で購入 使い勝手を大事 にした商品設計で切れ味や張りつきがとてもいいです。 値段も サランラップやクレラップの 半額 程度の 1m当たり4.18円です。 耐冷温度-60度~耐熱温度140度と冷凍もレンジでの使用もOK! 使い勝手が良くてかつ安いラップをお探しならぜひ一度お試しください。

夏の節電に効果大!冷房効率を上げる「○○の使い方」

イメージ
最近熱くなってきましたね。エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない…そんな経験はありませんか?実は「カーテンの使い方」ひとつで、冷房効率を劇的に改善できるんです。この記事では、その理由と今すぐ実践できるテクニックをご紹介します。 カーテンが冷房効率に与える影響 室内の温度が上昇する最大の原因は「窓」からの熱の侵入。夏場、日差しが差し込むガラス窓からは赤外線が入り、室温がどんどん上昇します。ここで活躍するのが「遮熱カーテン」です。 遮熱カーテンは、外からの熱を反射・遮断する素材でできており、エアコンの冷気を逃がさず、室内の温度上昇を防いでくれます。 すぐにできるカーテン活用テクニック 1. 遮熱・断熱カーテンを使う 遮光カーテンと混同されがちですが、「遮熱タイプ」は夏の熱をブロックする専用の構造。内側が銀色やアルミ加工されているものが特に効果的です。 おすすめ遮熱カーテンは コチラ アルミ蒸着&不織布の遮光断熱素材+カーテンレールにS字フックで “買ったらすぐ使える”、夏の強烈な日差しも冬の冷気もガードして、エアコン効率アップ&省エネに大貢献!  2. カーテンを床まで届く長さにする 短いカーテンは、窓と床の隙間から熱が入り込みやすくなります。床までしっかり届くロングタイプで、遮熱効果を最大化しましょう。 3. カーテンボックスやタッセルを使う 上部や横からの隙間も侮れません。カーテンボックスを設置したり、日中はタッセルでしっかり閉じることで、外気をシャットアウトできます。 意外な効果も? 遮熱カーテンを使うと、外の熱だけでなく「音」や「紫外線」もある程度カットできます。家具やフローリングの色褪せ防止にもなるので、長期的な節電・家財の保護に一石三鳥です! まとめ 遮熱素材を選ぶ → 熱の侵入を防ぎ冷房効率アップ ロング丈にする → 下からの熱の侵入を遮断 上部や横の隙間をなくす  → 外気の流入・冷気の漏れを防ぐ 冷房効率を高めるのに、高価なエアコンやリフォームは不要です。まずは「カーテン」を見直して、夏の電気代と快適さ、両方を手に入れましょう!

靴が乾かない梅雨の救世主はコレ!

イメージ
濡れた靴、どうしてる? 梅雨の季節、突然の雨にやられて靴がビチャビチャ… 家に帰って「とりあえず玄関で放置」、していませんか? 実はそれ、靴が臭くなる&型崩れする原因です! そこでおすすめなのが、誰でもできる「新聞紙で靴を速く乾かす方法」。 用意するもの 古新聞(2~3日分くらい) あればドライヤー or 扇風機 ※新聞がない人は、キッチンペーパーや紙袋でもOK! やり方 新聞紙をくしゃくしゃにして丸める  → 表面積が増えて、吸水力がUP! 靴の中にギュッと詰める  → かかとまでしっかり届くように! 靴の外側も軽く覆うように巻く  → 雨染み&カビ防止にも◎ 1〜2時間ごとに新聞紙を交換  → 目安:2〜3回繰り返すとかなり乾く! 仕上げに ドライヤー  or  扇風機 で風を送る (あれば)  → 最後に風を当てると、カラッと仕上がる! こんな工夫もおすすめ! 湿気の多い玄関では、 靴の下にスノコや新聞を敷くと通気性UP シリカゲル(乾燥剤)を再利用して入れるとさらに効果的! 注意ポイント! ずっと濡れたまま放置すると雑菌が繁殖し、 においやカビの原因に 天気の良い日はベランダや日陰干しを併用するとさらに◎ まとめ 高価な乾燥機器がなくても、新聞紙があればOK! 靴の速乾術は、 知ってるだけで梅雨のストレスを大幅カット できます。 ぜひ試してみてくださいね。

知らないと怖い!? 水筒の正しい洗い方完全ガイド

イメージ
毎日使う水筒、ちゃんと洗えてますか? 実は、間違った洗い方を続けていると雑菌が繁殖してしまい、健康を害する恐れも…。この記事では「水筒の正しい洗い方」を徹底解説します! 水筒は思った以上に汚れている? 水筒の内部は密閉されており、湿気や温度の変化で雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、口をつけて飲むタイプは唾液が入るため、雑菌が一気に広がります。 実際、飲み口やパッキンにカビが生えていた…という経験、あるのでは? 基本の洗い方:毎日やるべき3ステップ 1. 分解する 飲み口、フタ、パッキンなど、可能な限り分解して洗いましょう。 2. 中性洗剤+柔らかいスポンジで洗う 金属タワシなどで洗うとコーティングを傷つけてしまうのでNG。内部はボトル用のスポンジブラシでやさしく。 3. しっかり乾かす すべてのパーツを風通しのいい場所で自然乾燥させます。水気が残ると雑菌の原因に! 週1回のスペシャルケア ■ 酸素系漂白剤でつけ置き ・ぬるま湯に酸素系漂白剤を入れて2時間つけ置き ・その後しっかりすすぐ ※塩素系はパッキンを劣化させるのでNG! やりがちなNG習慣  水ですすぐだけで済ませる  パッキンを外さない  洗ったあとすぐにフタをする これらはすべて雑菌天国への近道です! おすすめグッズ [PR] 多機能ボトルブラシ 5 in 1 多機能ウォーター ボトルブラシ 小林製薬 ステンレス水筒洗浄中 洗浄成分がボトル内に広がり、手の届かない底の汚れもしっかり洗浄します。 ポンと入れるだけ。かんたん、便利です。 まとめ 毎日分解して洗う 中性洗剤+柔らかスポンジを使う 乾燥はしっかり 週1でつけ置き洗浄 小さな手間が大きな清潔につながります! ぜひ今日から試してみてください。

冷蔵庫の見落とされがちな「カビ・菌の温床」の実態と正しい掃除術

イメージ
冷蔵庫といえば食材を清潔に保つ場所。 けれど実は、一番汚れているのは 野菜室 だとご存知でしたか? 野菜室が汚れやすい理由とは? 野菜室には以下のような汚れ要因が潜んでいます 野菜についた 土やホコリ 傷んだ野菜から出る 汁やカビ胞子 容器に入れずに保存された 葉物の細かいくず 温度が冷蔵室より高く、 菌が増えやすい環境 特に夏場は、知らぬ間にカビや雑菌が繁殖している可能性大! 正しい掃除手順(所要時間:15〜20分) 用意するもの 食器用中性洗剤 除菌用アルコール or 消毒用エタノール 布巾・キッチンペーパー 使い古しの歯ブラシ 手順 野菜をすべて取り出す  → 古くなった野菜はこのタイミングで整理! 引き出し部分を外して洗う  → 中性洗剤で丸洗い+歯ブラシで角の汚れも除去 庫内も拭き掃除  → アルコールやエタノールで除菌しながら拭く しっかり乾かしてから戻す 汚れを防ぐためのコツ 新聞紙やキッチンペーパーを底に敷く :汚れたら交換でラク! 野菜は袋や保存容器に入れる :直接接触を防げる 定期的に“無くなったタイミング”で掃除 :空っぽが掃除のチャンス! 菌の数はトイレ以上!? 家庭内の衛生調査では、 野菜室にカビ菌が最多 という結果も。 野菜を食べて健康になろうとして、実は菌ごと食べていた…なんて怖い話も。 まとめ 「冷蔵庫=清潔」は思い込み!? 実は一番手を抜きがちな野菜室こそ、定期的な掃除と予防策が大切です。 この記事を読んだ今が、まさに掃除のベストタイミング! 5分でもできるので、今日からキッチンをちょっとずつ快適にしていきましょう

《えっ逆効果!?》冷蔵庫のNG収納&正しい食材保存術5選!

イメージ
 なんでも入れれば安心? それ、実は“逆効果”かも! 冷蔵庫は便利だけど、 使い方を間違えると食材がすぐ傷んだり、冷えムラが出たり… 今回は、意外とやりがちな“冷蔵庫のNG行動”と、今日からできる正しい保存術を紹介します! 1. 【NG】卵を冷蔵庫のドアポケットに入れる 理由:ドアは開閉が多くて温度変化が激しい! 正解:冷蔵庫の中段 or 奥の定位置に。 2. 【NG】野菜をむき出しでそのままIN 理由:乾燥やエチレンガスの影響で劣化が加速 正解:新聞紙 or ペーパータオルで包んで保存袋へ! 3. 【NG】冷凍したお肉を自然解凍 理由:温度変化で雑菌が増殖しやすくなる 正解:冷蔵庫内でゆっくり解凍 or 氷水を使ってスピード解凍! 4. 【NG】詰め込みすぎてギュウギュウ 理由:冷気が回らず、冷えムラ&省エネ効果がダウン 正解:冷蔵室の7割、冷凍室の8割がベストバランス! 5. 【NG】何がどこにあるかわからない収納 理由:食材の無駄&賞味期限切れの原因に 正解:トレーや仕切りを使って“エリアごと”にジャンル分け! 冷蔵庫の使い方を変えれば、食材もお財布も長持ち! ちょっとしたコツで「食材ロス」が減り、電気代も節約できる! 冷蔵庫の中を今すぐ見直して、今日からできる“プチ整理”を始めてみましょう。 おまけ 今時はゲーミングPCやゲーミングチェアだけではなくなんとゲーミング冷蔵庫まであるんです! それがこちら サイバーパンクデザインのドリンク冷蔵庫。カラフルなLEDネオンライトが、ゲームルームにスタイリッシュな雰囲気を加えます。ゲーム中でも手軽に飲み物を取り出せ、ゲーマー向け冷蔵庫として活躍します。 なるほど、製品説明を見てもこの冷蔵庫の良さがわからんぞ... ということでおすすめポイントをchatGPTさんに聞いてみました。 以下chatGPTの回答 以下、おすすめポイントを詳しくご紹介します。 サイバーパンク風デザイン&LED照明 ガラスドアには3層Low‑E強化ガラスと3Dレーザー加工が施され、ドアを閉じたまま中身を楽しめるスタイリッシュな外観です 。 ドア内部には青&ピンクのLEDライトが配置され、ゲーミングルームやバーの雰囲気を演出します 。 大容量98 L – 収納力バツグン 9...

ごはんの保存で劇的に変わる!冷凍ごはんをふっくら美味しく保つ裏ワザ

イメージ
 忙しいあなたにこそ知ってほしい、冷凍ごはん革命! 冷凍ごはん、レンチンしたらベチャベチャ…なんて経験ありませんか? 実は、ちょっとしたコツで「炊きたてのようなふっくら感」が復活するんです! 炊きたてのうちにラップで小分け! 炊飯器からごはんをよそったら、 熱いうちに ラップで一食分ずつ包みましょう。 ポイントは「空気を抜いてピタッと包む」こと。湯気=水分なので、そのまま閉じ込めるとふっくら感UP! ラップ+ジップロックで“ダブル封印”! ラップだけだと霜がつくことも…。 冷凍前にジップロックにまとめて入れると、乾燥&冷凍焼けを防げます。地味だけど効果大! レンジにかけるとき「少しだけ水をふる」 解凍時に、 表面にちょっと水をかけてから チンすると、蒸気効果でふっくら感がUP! さらにラップの上から軽くフタ(耐熱皿など)をかぶせると、蒸し焼き状態になって◎ おまけライフハック:冷凍ごはんを“おにぎり型”にしておくと時短! 冷凍ごはんを“おにぎり型”でストックしておけば、朝ごはんや小腹タイムにすぐ使えて便利! 凍ったままお弁当に入れると自然解凍&保冷剤の役目にも! まとめ 知っているか知らないかで、ごはんの満足度が変わる! ぜひ試してみてくださいね 【大容量】ジップロック フリーザーバッグ M 90枚入 [PR]

雨の日が楽しくなる!意外と知らないライフハック特集

イメージ
雨の日って気分が沈みがちですが、ちょっとした工夫でずっと快適に過ごせるんです。今日は、知ってるとトクする「雨の日の便利ワザ」をご紹介します! 1. 靴の中が濡れたら「新聞紙」をIN! 濡れた靴に新聞紙を詰めておくだけで、朝にはカラッと乾きます。ポイントは「何度か取り替えること」。除湿&消臭にも効果アリ! 2. バッグに「シャワーキャップ」で即席カバー 急な雨でバッグが濡れそう…そんなときはコンビニでも手に入る「シャワーキャップ」をバッグにかぶせて!防水バッチリ。 3. 自転車のサドルには「ビニール袋」 サドルが濡れて座れない問題、ありますよね。出かける前にビニール袋をかぶせておけば、濡れても袋を取るだけでOK! 4. 車や部屋の「ジメジメ臭」には重曹! 湿気でニオイが気になるなら、小さな容器に入れた「重曹」を置いておくだけで脱臭&除湿のW効果!100均でも手に入ります。 雨の日こそ、生活を見直すチャンス 外出が億劫な日こそ、こうしたライフハックで「雨のストレス」を減らしてみてください。快適に過ごす工夫は、毎日の質をアップさせます!

「電子レンジでコーヒーはNG⁉」意外と知られていない飲み物のNG行動5選

イメージ
 日常でついやってしまうけど、実は間違っているかもしれない飲み物の扱い方。 間違った知識のままだと、味が落ちるだけでなく健康にも悪影響があることも! 今回は、意外と知られていない飲み物のNG習慣を5つご紹介します! 1. コーヒーを電子レンジで温め直す 冷めたコーヒー、ついレンジでチンしてませんか? 実はこれ、 香りの成分が壊れて、味も香りも台無しになる んです。 温め直すなら、鍋 or 湯せんがベスト。 どうしてもレンジ派なら「10秒ずつ様子見」が正解です。 2. お茶のパックを長時間つけっぱなし ティーバッグ、入れっぱなしにしていませんか? 時間が経つほど 渋みや苦みの成分(タンニン)が溶け出して味が劣化 します。 健康にも良くない可能性もあるので、目安は1~2分! 3. ペットボトルの飲みかけを放置 口をつけたペットボトル、常温放置すると 雑菌が爆増 します。 夏場なら、 3時間で1万倍近くに増える というデータも。 → 開けたらできればその場で飲みきる。残すならコップに移して冷蔵保存! 4. 牛乳をドアポケットに保管 冷蔵庫のドアポケットって、 開閉のたびに温度が上がる んです。 牛乳やジュースの劣化が早まる原因に…。 → 一番冷えている「奥側の下段」に保管が◎ 5. 炭酸飲料を冷凍庫で急冷 やりたくなるけど危険! 炭酸は冷凍すると 膨張して缶やペットボトルが破裂 する可能性があります。 急ぎたいなら氷水で冷やすのがベストです。 飲み物こそちょっとした知識で差が出る! コーヒーやお茶、ジュースも… 飲み方ひとつで 味も安全性もまるで違う なんて、ちょっと驚きですよね。 毎日の「なんとなく」を見直すと、生活がちょっと豊かになります。 ドトールと Amazon のコラボで驚きの 味 と 安さ を実現 [PR] by Amazon ドトール インスタントコーヒー 350g【 水溶け 】

毎日のお風呂が極上タイムに変わる!知らなきゃ損なバスライフハック5選

イメージ
  お風呂って、ただの清潔タイムだと思っていませんか? 実はちょっとした工夫で、1日の疲れを癒やす「ご褒美タイム」に大変身させられるんです。 今回は、 意外と知られていないけど超使えるお風呂のライフハック を5つご紹介します! 1. 入浴剤よりコスパ◎「重曹×クエン酸」で炭酸風呂 市販の炭酸入浴剤もいいけれど、 家にある重曹とクエン酸でシュワシュワ炭酸風呂 が作れます。 血行促進&肌スベスベ効果あり! 作り方 : 重曹(大さじ3)+クエン酸(大さじ2)を浴槽にIN よくかき混ぜると炭酸発泡! ☑ コストも約10円/回でお財布にやさしい! 2. お風呂でスマホ?「ジップロック」で防水代用! スマホ用防水ケースがなくても大丈夫。 ジップロックにスマホを入れれば簡易防水ケースに早変わり ! 動画視聴や音楽を聴きながら、のんびりバスタイムを満喫できます。 ただし完全防水ではないので、浴槽に落とさないよう注意! 3. 髪がうるツヤに!シャンプー前の予洗い30秒ルール いきなりシャンプーはNG! 髪と頭皮をお湯だけで30秒間しっかり予洗い すると、 汚れの8割は落ちて、泡立ち&洗浄効果もUPします。 ☑ トリートメントの浸透力も良くなって一石二鳥! 4. 湯気で簡単!お風呂で“ながら美容” 入浴中は毛穴が開いているので、 顔パックや角栓ケアのゴールデンタイム! 湯船に浸かりながらシートマスク 蒸気を利用して毛穴ケア フットケアしながら読書や動画も◎ 5. 最強コンビ「入浴+白湯」で睡眠の質UP 寝る90分前に入浴し、 お風呂上がりに白湯(さゆ)を飲む だけで、 深部体温がゆるやかに下がり、 入眠がスムーズ&睡眠の質が向上 します。 ゴールデンタイムにぴったり 顔パック [㏚]

「人間の脳は騙されやすい?今すぐ使える“脳トリック”活用法」

イメージ
あなたの脳、簡単にだませます 人間の脳は、実は驚くほど“単純”です。 たとえば、スマホの通知音が鳴った気がして、実際には鳴っていないのに反射的に画面を見たこと、ありませんか? これ、「ファントム・バイブレーション症候群」と呼ばれる現象なんです。 “脳トリック”を逆手に取れば、日常がちょっとラクになる! 「5分だけやる」は最強のやる気スイッチ  脳は始めることが一番苦手。でも一度始めてしまうと、「作業興奮」という作用で続けたくなってしまいます。  →「5分だけ掃除」のつもりが、部屋中ピカピカになります。 自分の名前を会話に混ぜると、相手の記憶に残る  脳は自分の名前に反応しやすいようにできています。初対面の相手に好印象を残したいとき、「○○さんってすごいですね!」など相手の名前を会話に入れると◎。 「見るだけダイエット」って知ってた?  食べ物の写真を見るだけである程度満足するという研究結果も!  実際に、見るだけで空腹感が和らぐ人もいます。(ただし効果には個人差あり) 鏡の前で笑うと、本当に気分が上がる  脳は表情から感情を逆算します。  笑っている顔を見て、「自分は今、楽しいんだな」と勝手に解釈してくれます。  →朝のなんかダルいを撃退! 脳をいい意味でだまして、人生を快適に! 脳の癖をちょっと知っておくだけで、 やる気・印象・健康までちょっとだけ良くなるかもしれません。

【なぜ?】サバを読むってなぜサバなの!?言葉の由来が面白すぎた件

イメージ
誰かの年齢をごまかして「サバ読んでるね〜」なんて言いますよね? でもふと疑問に思いませんか? サバって…あの青魚のサバ? なんで年齢とサバが関係あるの? 実はこの言葉、 ガチでサバが関係ある って知ってましたか? サバを読む=「数をごまかす」という意味 まず「サバを読む」とは、 本来の数より 少なく(または適当に)言うこと を指します。 とくに「年齢」や「人数」をごまかすときによく使います。 起源は“江戸時代の魚市場”だった! 江戸時代、魚市場ではとにかく時間との勝負。 特にサバは 鮮度が命 。 → ちょっとでもモタモタしてると、すぐ傷んで売り物にならない! → なので、売り手が魚を「いち、に、さん、ご…まぁ10匹!」みたいに数をざっくりで申告して売ってたそうです。 このざっくり数えることを「サバを読む」と呼ぶようになり、 やがて「数をごまかす」という意味に転じたというわけです。 他にもある!魚が語源の日本語 実は日本語には、魚が関係するユニークな表現がまだまだあります。 鯖折り(さばおり) → 相撲で相手の体を折り曲げる技。魚の内臓を取る姿に似てるから。 イワシの頭も信心から → どんなものでも信じる心があればありがたい、の例え。 おまけ:サバにまつわる豆知識 サバには DHA・EPAが超豊富 。頭が良くなるってウワサも。 実は アレルギーを起こしやすい魚 なので注意! 近年は「サバ缶ダイエット」が一時流行りましたね! まとめ 「サバを読む」は、 実際に“サバを適当に数えて売っていた”というリアルな背景があったんですね。 意味を知ると、日常でつい使いたくなりますね。 次に誰かが年齢をごまかしたら… 「それ、江戸の魚市場レベルだね」 ってツッコミましょう サバ好き必見 [PR]  

【保存版】洗濯機が10年もつ!寿命を延ばす正しい使い方7選

イメージ
 洗濯機の寿命、実は 平均7〜8年 と言われています。 でも、ちょっとした使い方の違いで 10年以上元気に動く洗濯機も! この記事では、 洗濯機を長持ちさせるための正しい使い方やNG行動 を解説します。買い替えの出費を防ぎたい方、必見です! 1. 「詰め込みすぎ」は寿命を縮める最大の原因! 洗濯物を限界まで詰め込むと、モーターや回転軸に大きな負荷がかかり、部品の劣化が早まります。 ▶ 洗濯槽の7〜8割まで を目安に入れるのがベスト! 2.  洗剤は「少なめ」が正解!泡立ちすぎは故障のもと 洗剤が多すぎると すすぎ不足や排水トラブル の原因に。特にドラム式は要注意。 ▶ 洗剤のパッケージに書かれた「適正量」を守るだけでトラブル回避! 3.  月1回の「洗濯槽クリーニング」はマスト! カビ・ぬめり・臭いを放置すると、 洗濯物にも汚れが移る&機械の劣化 を招きます。 ▶ 酸素系漂白剤 or 洗濯槽クリーナーで月1メンテナンス! 4.  使わない時は「電源コードを抜く」 通電しっぱなしだと、 内部の回路が常に微弱電流にさらされて劣化 します。 ▶ 数日以上使わない時は、コンセントから抜いておくのが◎! 5.  暖房の風が直接当たる場所に置かない 洗濯機の近くに ストーブやヒーター を置いていませんか? ▶ 熱がモーターやゴムパーツを劣化させる原因になります。 6.  使用後は「フタを開けて乾燥」させる 洗濯終了後、 すぐにフタを閉めると湿気がこもってカビの温床に 。 ▶ 最低でも30分はフタを開けて、内部を自然乾燥させましょう! 7.  異音や水漏れを放置しない!「初期サイン」で対処 「カラカラ」「キーキー」などの異音を無視すると、 重大な故障に繋がる可能性あり 。 ▶ 小さな異変でも、 早めにメーカーサポートへ相談 するのが長持ちのコツです。 📝 まとめ 洗濯機は「高価な家電」だからこそ、 正しい使い方とこまめなケア が重要です。 毎日のちょっとした習慣が、5年後・10年後の出費を防ぐことにつながります!