冷凍庫がパンパンになる前に!冷凍庫の整理整頓術で食品ロス&電気代カット!
気づけばいつもパンパンな冷凍庫。何が入っているか分からず、同じものをまた買ってしまったり、気づいたら霜まみれの化石食品が…。そんな経験、ありませんか?
今回は、冷凍庫をスッキリ整頓して、無駄なく・効率よく・電気代もお得に使うためのテクニックを、詳しくご紹介します!
まずは現状チェック!冷凍庫あるある
-
同じ冷凍食品が2袋ずつある
-
霜でカチコチになった謎のタッパー
-
期限切れの冷凍肉
-
カチカチのご飯がずっと残ってる
整理整頓の前に、全部取り出して断捨離しましょう!
断捨離といっても勿体無いので捨てずに食べてね
冷凍庫の整理整頓テクニック
① ジャンル別に分けて収納
食品を以下のようにカテゴリでグループ化しましょう:
-
肉・魚(主菜)
-
野菜・きのこ(副菜)
-
炊き込みご飯・冷凍ご飯
-
調理済みの作り置き
-
冷凍スイーツ
→ 100円ショップの小さなプラケースやジッパーバッグで仕切るとスッキリ!
②「立てる収納」でスペース倍増!
タッパーやジップロックは立てて収納すると、一目で何があるか分かりやすくなり、取り出しやすさも◎
③ ラベリングは絶対やるべし!
「いつ冷凍したのか」「何が入っているか」をメモして貼っておくだけで、食品ロス激減&安心感アップ!
やってはいけない3つのNG
-
詰めすぎる → 冷気が回らず、冷えムラ発生&電気代アップ!
-
中身が見えないタッパーだけで保存 → 忘れる原因No.1!
-
“いつか使う”は使わない → 思い切って処分を!
冷凍庫の中で使いかけが行方不明にならない方法
冷凍食品などの使いかけは、「使いかけボックス」を作って一か所に集めるのがコツ!
透明ケースやカゴを使えば、取り出しもラクラク。
冷凍庫内の湿気&霜対策
-
乾燥剤(シリカゲル)を入れる
-
開閉を最小限にする
-
アルミトレーで底冷えを均一化
まとめ
冷凍庫の整理整頓は、生活の効率を上げる最強のライフハック。
ちょっとの工夫で、「何があるか分からないストレス」から解放され、食材もお金も無駄にしない冷凍生活が実現します!
コメント
コメントを投稿