頑固な焦げ付きもスルッ!フライパン掃除の簡単裏ワザ
料理のあとにフライパンを洗おうとしたら、底にガンコな焦げが…
ゴシゴシこすっても落ちないし、フッ素加工が剥がれそうで怖い。そんな時に使える、道具いらず・洗剤いらずの簡単な焦げ落としテクニックがあるのをご存じですか?
家庭にあるアレだけで、焦げ付きがスルッと落ちるんです。
用意するものは「重曹」と「水」だけ!
重曹は食品にも使われる安心・安全なアイテムですが、実は焦げ付き汚れにとても強いんです。しかも、フライパンの素材を傷つけにくいのもポイント。
やり方簡単3ステップ
① フライパンに水を張る
焦げが隠れるくらいまで水を入れます(1〜2cm程度)。
② 大さじ1〜2の重曹を入れる
水に重曹を溶かして軽くかき混ぜます。
③ 中火で10分ほど煮立たせる
火にかけてしばらく煮ると、焦げが柔らかくなって浮き上がってきます。
火を止めて冷ましたあと、スポンジで軽くこすればスルッと落ちます。
なぜ落ちるの?
焦げの正体は、加熱された油や食材が酸化して炭化したものです。
重曹は弱アルカリ性なので、これらの酸性汚れを中和しながら分解してくれる作用があります。煮立たせることでその力がさらにアップし、汚れが浮きやすくなるというわけです。
注意点
-
フライパンがフッ素(テフロン)加工の場合、強火・長時間の加熱は避ける
-
アルミ製の鍋には重曹が使えないことがある(変色するおそれあり)
-
煮立たせた後はしっかり冷ましてから掃除を行うこと
まとめ
-
焦げ付きには「水+重曹+加熱」が効果抜群
-
ゴシゴシこすらなくても、自然に浮き上がる
-
フライパンの寿命も守れる、安心・簡単な掃除術
料理好きの方や、洗い物に時間をかけたくない方にぴったりのテクニックです。重曹は100円ショップやスーパーでも手に入るので、ぜひ一度試してみてください!
コメント
コメントを投稿