家の中でできる「簡単防災対策」


9月1日は「防災の日」。

地震や台風などの自然災害は、いつ起こるかわかりません。
大がかりな準備ができなくても、家の中でちょっと工夫するだけで被害を減らす対策があります。


1. 家具の転倒防止をしておく

大きな地震では、家具の転倒によるケガが多発します。

  • 背の高い本棚やタンスには L字金具や突っ張り棒 を設置

  • 家具の下に 滑り止めマット を敷いて動きを防ぐ

  • 就寝スペースには 倒れそうな家具を置かない


2. 飲料水と非常食をストック

災害時に最も困るのは「水」と「食べ物」。

  • 飲料水は 1人1日3リットル × 3日分 を目安に確保

  • 非常食は 缶詰・レトルト食品・乾パン・栄養補助食品 など

  • 普段の食品を少し多めに買って、使った分を補充する ローリングストック が便利


3. 懐中電灯とモバイルバッテリーを常備

停電時には光源と通信手段が重要です。

  • 手回し充電やソーラー充電できるライトも安心

  • モバイルバッテリーは 満充電のものを常に1つ 準備


4. 非常持ち出し袋をまとめておく

急いで避難する際には持ち出し袋が必要です。

  • 飲料水・食料(1日分)

  • 救急セット

  • 懐中電灯・予備電池

  • モバイルバッテリー

  • 携帯トイレ

  • 貴重品(コピー含む)


まとめ

「防災の日」をきっかけに、家の中の安全確認や備蓄を見直すことが大切です。
日頃から少しずつ備えておくことが、いざという時に命を守る力になります。

コメント

過去 7 日間で話題の記事

洗濯ネットは洗濯だけじゃない!暮らしに役立つ便利な使い道

【意外と知らない】食器用スポンジの交換タイミング