バナナは房ごと保存せず1本ずつ分けると長持ちする理由
スーパーで買ってきたバナナ、気づいたら黒くなっていた…という経験はありませんか?
実は、ちょっとした保存の工夫でバナナを長持ちさせることができます。
1. バナナが熟れる仕組み
バナナは「追熟」する果物です。
自分から エチレンガス という熟成ホルモンを出し、それが周りの果実にも影響して熟れを早めます。
房ごとにしておくと、このエチレンが集まりやすくなり、熟成が一気に進んでしまうのです。
2. 1本ずつ分けるメリット
-
エチレンの影響を減らせる
1本ずつ切り離すことでガスが分散し、熟れるスピードを抑えられます。 -
傷みにくい
房のままだと接している部分から傷みやすくなりますが、分ければ空気が通って鮮度を保ちやすいです。 -
必要な分だけ取りやすい
食べるときに1本ずつ取り出しやすいので、無駄も減ります。
3. 保存の工夫
-
切り口をラップやアルミホイルで包むとさらに効果的
-
夏場など高温期は冷蔵庫の野菜室がおすすめ(皮は黒くなりますが中身は新鮮)
-
冷凍保存する場合は皮をむいてラップに包み、スムージーやお菓子作りに活用可能
まとめ
バナナは房のまま保存すると熟れやすく、あっという間に黒くなってしまいます。
-
1本ずつ分ける
-
切り口を保護する
-
状況によって冷蔵や冷凍を使い分ける
このちょっとした工夫で、バナナを最後まで美味しく食べられるようになります。
コメント
コメントを投稿