動かないファスナーに〇〇を塗るだけ!驚くほどスムーズになる裏ワザ


お気に入りのバッグや上着、ポーチなどで、「ファスナーが固くて開かない」「途中で引っかかる」といった経験、ありませんか?

壊れていないのに、動かしにくくなるのはよくあることです。

実は、ある身近なものでファスナーの動きを復活させる方法があるのです。


鉛筆の芯を塗るだけ!

使うのは…なんと「鉛筆(黒鉛芯)」だけ。

ファスナーが動かない・引っかかるときに、鉛筆の芯をファスナーの歯にこするだけで、驚くほどスムーズになります。


手順はとても簡単!

  1. HB〜2Bくらいの鉛筆を用意
     ※シャーペンでも可。濃いめの芯ほど効果的です。

  2. ファスナーの「金属部分(務歯)」に芯をこすりつける
     開け閉めで引っかかる範囲に、数回なぞるように塗ります。

  3. 何度か開け閉めしてなじませる
     スムーズに動くようになったら完了です。


なぜ鉛筆が効くの?

鉛筆の芯には黒鉛(グラファイト)という潤滑成分が含まれており、摩擦を減らす効果があります。
つまり、黒鉛が
自然な潤滑油
の役割を果たし、ファスナーの滑りを良くしてくれるのです。


こんなときにも便利!

  • 冬の上着のファスナーが固くなるとき
     寒さで金属が収縮し、動きが悪くなることも。

  • バッグや財布のファスナーが長期間未使用で動きにくいとき
     鉛筆でサッと対処できます。

  • プラスチック製ファスナーにも使える
     金属でなくてもある程度効果があります(ただし塗りすぎに注意)。


注意点と補足

  • 黒鉛がつくので布部分に当てないように注意しましょう。汚れの原因になります。

  • グラファイト入りの潤滑剤やろうそくも代用可能ですが、鉛筆が一番安全で手軽です。


まとめ

ファスナーが固くて困ったとき、わざわざ新しいバッグや服を買い替える必要はありません。
鉛筆1本があれば、ものの10秒で問題解決できます。

家にある「ただの文具」が、お助けアイテムに早変わりするのは、まさに豆知識の真骨頂。
ぜひ一度、お試しください!

コメント

過去 7 日間で話題の記事

水筒のパッキンがすぐカビる?○○で簡単に防げる清潔テク

お風呂の鏡、白く曇ってない?ウロコ汚れを簡単に落とす方法

お米の味、落ちていませんか?美味しさを保つ正しい保存方法