バナナの正しい保存方法


基本は「常温保存」

風通しのよい、直射日光が当たらない場所に吊るすか、房のまま置いておくのが理想的です。気温が高い夏場は特に注意が必要で、25℃を超えると熟成が早まりすぎるため、早めに食べきりましょう。

熟すスピードをコントロールしたいときは?

  • 早く熟させたい場合
    紙袋に入れてリンゴやアボカドと一緒に保存すると、エチレンガスの効果で熟成が早まります。

  • 熟成を遅らせたい場合
    バナナの房の根元(ヘタの部分)をラップでしっかり包むと、エチレンの放出が抑えられ、日持ちがよくなります。


冷蔵庫で保存してもいいケースは?

完熟して「もうそろそろ食べごろ!」という状態のバナナなら、皮が黒くなるのを気にしない場合に限り、冷蔵庫で保存してもOKです。むしろ、中の実は冷蔵で劣化しにくくなり、美味しさを数日キープできます。

ポイント:皮が黒くなっても捨てないで。中身が白ければ食べごろです!


冷凍保存もおすすめ!

バナナは冷凍保存もできます。皮をむいて輪切りにし、ジップ付き袋に入れて冷凍すれば、スムージーやお菓子作りに使えます。食感が変わるので、そのまま食べるには向きませんが、半解凍状態でシャーベットのようにしても美味です。


まとめ

知らずにやってしまいがちな「バナナを冷蔵庫に入れる」習慣。実はそれが、早く黒くなる原因だったんです。バナナの性質を知って正しく保存することで、もっと美味しく、無駄なく楽しむことができます。

今日からは、バナナは常温保存!
ちょっとした知識で、フルーツライフをもっと快適にしてみてくださいね。

コメント

過去 7 日間で話題の記事

水筒のパッキンがすぐカビる?○○で簡単に防げる清潔テク

お風呂の鏡、白く曇ってない?ウロコ汚れを簡単に落とす方法

お米の味、落ちていませんか?美味しさを保つ正しい保存方法