意外と知らない「泡ハンドソープ」の正しい使い方

毎日の手洗いで当たり前のように使っている泡タイプのハンドソープ。ですが、実は多くの人がなんとなくの使い方をしているかもしれません。今回は、泡ハンドソープを最大限に活かすための、正しい使い方とポイントをご紹介します。


泡ハンドソープの特徴とは?

泡ハンドソープは、液体を泡状にして出すことで、手の隅々まで行き渡らせやすくしたアイテム。泡立てる手間が省けるため、時短・節水に優れていると言われています。

しかし「泡だからしっかり洗えている」と思っていませんか?

それ、ちょっと待った!


泡ハンドソープでありがちなNG行動

NG① 1プッシュで即すすぎ

泡を手に出して、パッと広げてすぐ水で流す。これは洗ったふり状態。泡が手全体に馴染む前に流してしまっては、汚れはしっかり落ちません。

NG② 爪の間や手首を無視

ウイルスや汚れは、爪の間や手首にも潜んでいます。指先だけをクルクルするだけでは不十分!


正しい使い方の5ステップ

  1. ポンプをしっかり1~2回プッシュ
     手のひら全体に泡が行き渡るくらいが目安です。

  2. 手のひら・甲・指の間・指先・親指・手首
     この順番で、丁寧に30秒程度洗いましょう。

  3. 爪の間は指先を手のひらでこすり洗い
     特に爪の間は念入りに!

  4. 手首もしっかり回して洗う
     泡が足りなければ追加プッシュOK。

  5. しっかりすすいで、水分を清潔なタオルで拭く
     水分が残ると雑菌が繁殖しやすくなるので、しっかり拭き取りましょう。


泡ハンドソープに向いている場面

  • 外出から帰宅した時

  • 調理や食事前

  • お子様の手洗い練習

泡状で出ることで、子どもでも洗いやすいのが特徴です。


まとめ

泡ハンドソープは「時短」でも「手抜き」ではない!
正しい手順でしっかり洗えば、液体石けんと同様にしっかりとした洗浄力を発揮してくれます。

毎日の手洗いだからこそ、今一度見直してみてくださいね。



コメント

過去 7 日間で話題の記事

水筒のパッキンがすぐカビる?○○で簡単に防げる清潔テク

お風呂の鏡、白く曇ってない?ウロコ汚れを簡単に落とす方法

お米の味、落ちていませんか?美味しさを保つ正しい保存方法