あくびが「うつる」のは脳を冷やすため?


人があくびをすると、つられて自分まであくびが出てしまう。
誰もが経験したことのある現象ですが、実はあくびには 脳の温度調節 に関わる役割があると考えられています。


あくびの仕組み

あくびをするとき、私たちは

  • 大きく口を開けてたくさんの空気を取り込む

  • 顎や顔の筋肉を大きく動かす

  • 涙腺や耳管まで刺激される

という全身的な動作をします。
これによって血流が一時的に増え、脳の温度が下がると考えられています。


なぜ「うつる」のか?

まだ完全に解明はされていませんが、有力な説は2つあります。

  1. 共感作用説
    他人の行動や感情に共感する能力(ミラーニューロン)が働き、無意識に真似してしまう。

  2. 集団行動説
    集団で同じ行動をすることでリズムを合わせ、危険に対応しやすくする本能が残っている。


眠いとき以外にも出る

あくびは眠いときや退屈なとき以外にも、

  • 緊張をほぐすとき

  • 運動前後

  • 高温の環境にいるとき
    などに出ることがあります。


まとめ

  • あくびは脳の温度を下げるために起こると考えられている

  • うつる理由は「共感作用」や「集団行動の名残」が有力

  • 眠気だけでなく、体を整えるために自然と出る反応

コメント

過去 7 日間で話題の記事

洗濯ネットは洗濯だけじゃない!暮らしに役立つ便利な使い道

家の中でできる「簡単防災対策」

ゴム手袋、すぐ破れてない?長持ちさせるための正しい使い方と保管法