毎日の生ゴミ処理がラクに!水切りネットを快適に使うコツ
シンクの排水口に欠かせない「水切りネット」
でも「すぐ破れる」「ぬめりがひどい」「ゴミが取り出しにくい」など、小さな不満を感じたことはありませんか?
今回は、水切りネットをもっと快適&清潔に使うための工夫や選び方のポイントをご紹介します。
水切りネット、正しく使えてる?
水切りネットは「排水口のゴミ受け」にセットして使うものですが、
間違った使い方をすると、以下のようなトラブルにつながります。
-
ネットが破れてゴミが流出
-
ぬめり・臭いの原因に
-
水はけが悪くなって不衛生に
つまり、水切りネットは付け方と選び方で快適さが大きく変わるのです。
水切りネットを快適に使う3つのコツ
① ぴったりサイズのネットを選ぶ
排水口のゴミ受けのサイズに合ったネットを使うことで、
ネットの「たるみ」や「破れ」が起きにくくなります。
→ 浅型タイプ・深型タイプなど形に応じて専用のネットを使うのが◎
② 毎日or隔日で交換する
ネットの中には食べかすや油分がたまり、放っておくとぬめりや臭いの原因に。
→ 少なくとも2日に1回の交換が理想です。暑い時期は毎日交換がおすすめ。
③ ネットの底を浮かせて使うとぬめり予防に
ネットが排水口の底にべったりくっついていると、常に水に浸かり続けて雑菌が繁殖しやすくなります。
→ ゴミ受けの底にメラミンスポンジなどを敷いてネットの底を少し浮かせると、ぬめり軽減&水はけも良くなります。
まとめ
-
水切りネットは「サイズ」「交換頻度」「設置方法」が快適さのカギ
-
ネットの底を浮かせるとぬめり&悪臭予防に効果的
たかがネット、されどネット。
ちょっとした使い方の工夫で、毎日の生ゴミ処理がグッと快適になります。ぜひ今日から試してみてください!
コメント
コメントを投稿