まな板を衛生的に保つための正しい除菌法
まな板は調理器具の中でも特に菌が繁殖しやすい場所です。
肉や魚、野菜を切った後に適切な処理をしないと、食中毒の原因になることもあります。そこで、家庭でできる安全かつ効果的な除菌方法を紹介します。
除菌の基本ステップ
-
すぐに洗う
-
調理後、時間をおかずに流水と食器用洗剤でこすり洗いします。
-
食材カスや油汚れをしっかり落とすことが第一歩です。
-
-
熱湯をかける
-
80℃以上のお湯を全体にかけることで、ほとんどの菌を殺菌できます。
-
特に肉や魚を切った後は必須です。
-
-
漂白剤で除菌(週1回程度)
-
塩素系漂白剤を薄めて全体を浸すか、スプレーでかけて5〜10分置く
-
その後、流水で十分にすすぎます
-
素材別の注意点
-
木製まな板
-
水分を吸いやすいので、使用後は立てかけて完全乾燥
-
漂白剤は色落ちや劣化の原因になるため、酸素系漂白剤がおすすめ
-
-
プラスチック製まな板
-
熱湯・塩素系漂白剤が使用可能
-
表面の深い傷は雑菌が入り込みやすいので、買い替えを検討
-
ニオイ対策
-
レモン汁や重曹ペーストをこすりつけてから流水で流すと、魚や肉の臭いが軽減
-
日光にあてるだけでも自然な脱臭効果があります
まとめ
-
まな板は「洗う → 熱湯 → 定期的な漂白」の流れで除菌が効果的
-
素材に合ったケア方法を選ぶ
-
ニオイ対策をすれば、衛生面も快適さもアップ
まな板の清潔さは食卓の安全に直結します。今日から正しい除菌習慣を取り入れてみましょう。
コメント
コメントを投稿