ピタッと貼りたいのに…ラップがまとわりつく原因と解決法


お皿や食品を包むとき、ラップが手にまとわりついてうまく貼れない

そんなプチストレスを感じたことはありませんか?

これはラップに発生する「静電気」が原因です。
でも、ちょっとしたコツで静電気は軽減でき、きれいに貼ることができるのです。


ラップがくっつく原因は静電気

ラップはポリエチレンなどの樹脂製。
カットするときに摩擦が生じると、静電気が発生し、手やラップ同士が帯電してしまいます。
→ その結果、ピタッと貼りたい面ではなく、指や別の部分に張り付いてしまうのです。

特に以下の条件で静電気が起こりやすくなります。

  • 冬場や乾燥した季節

  • ラップを素早く引き出すとき

  • 手が乾燥しているとき


ラップがくっつかないための簡単な対策

① ラップをゆっくり引き出す

ラップを素早く引っ張ると摩擦で静電気が溜まります。
ゆっくり丁寧に引き出すだけで、静電気の発生が抑えられます。


② 切る前に軽く息を吹きかける

ラップをカットする前に、フーッと軽く息を吹きかけると、湿気で静電気が中和されます。
→ 手軽で効果が高い裏ワザです。


③ 手を少し湿らせる

乾燥した手で触ると、ラップとの摩擦で静電気が発生しやすくなります。
手を軽く湿らせてから扱うと、静電気が逃げやすくなります。


④ アルミホイルの箱を使って一工夫

ラップのカッター部分(ギザギザの刃)は、実は静電気が逃げにくい素材が多いです。
刃を金属製のものに交換する(市販のラップ用カッターでもOK)
→ また、アルミホイルの箱にラップを移して使うのも、静電気を逃がす効果があります。


まとめ

  • ラップがまとわりつく原因は静電気

  • ゆっくり引き出す・息をかける・手を湿らせるが有効

  • アルミホイルの性質を活かした工夫も◎


ちょっとした静電気対策で、ラップが驚くほどスムーズに貼れるようになります。
毎日のイライラを減らすために、ぜひ今日から実践してみてください。

コメント

過去 7 日間で話題の記事

家の中でできる「簡単防災対策」

洗濯ネットは洗濯だけじゃない!暮らしに役立つ便利な使い道

ゴム手袋、すぐ破れてない?長持ちさせるための正しい使い方と保管法