レジ袋が開かない!そんな時に便利な裏ワザ


コンビニやスーパーでレジ袋をもらったとき、「あれ?開かない…」と指先で必死に開けようとしてイライラした経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

最近では環境意識の高まりから、レジ袋が薄く、滑りやすくなっていることもあって、なかなかうまく開けられないことが増えました。指をなめるわけにもいかないし、なにかスマートな方法がないか? そんな悩みを一発で解消できる裏ワザがあるんです。


解決法は「手のひら同士をこする」だけ!

一番簡単で清潔、かつ効果的な方法が「袋の持ち手を手のひらに挟んで、手のひら同士をすり合わせる」という方法。

やり方

  1. レジ袋の取っ手部分(輪になっているところ)を両手のひらで軽く挟む。

  2. 両手をすり合わせるように、前後にシュッシュとこする。

  3. 数回繰り返すと、袋の口が自然と開く。

なぜ開くのか?

袋の素材であるポリエチレンはとても薄くて滑りやすいですが、摩擦を与えることで静電気が生じて、取っ手同士が自然に離れようとする力が働くのです。また、手のひらから出る微細な湿気もわずかに作用して、袋が開きやすくなります。


他にも使える場面

この「手のひらすり合わせ法」は、レジ袋以外にもこんな場面で活躍します。

  • ごみ袋を広げるとき

  • ポリ袋に野菜を詰めるとき

  • パン屋さんで配られる薄い袋

袋を開けるたびにストレスを感じていた人にとっては、小さなことながらも、毎日の生活がちょっと快適になるはずです。


まとめ

  • レジ袋が開かない時は、両手のひらで取っ手を挟んでこする

  • 静電気と摩擦の力で、自然と袋が開く。

  • 指をなめる必要もなく、清潔でスマート!

たったこれだけのことで、日常の「ちょっとしたイライラ」がなくなります。次に袋が開かなくて困ったときは、ぜひこの方法を試してみてください。

コメント

過去 7 日間で話題の記事

洗濯ネットは洗濯だけじゃない!暮らしに役立つ便利な使い道

家の中でできる「簡単防災対策」

ゴム手袋、すぐ破れてない?長持ちさせるための正しい使い方と保管法