【意外と知らない洗濯術7選】洗うだけじゃない!今日から差がつくプロのコツ

 「いつも通り洗ってるのに、なぜか服がゴワゴワ…」

そんな悩みを感じたこと、ありませんか?

実は洗濯にはちょっとした“裏ワザ”やコツがたくさんあるんです。
この記事では、誰でもすぐに試せる「意外と知らない洗濯の豆知識」をご紹介します!


1. 柔軟剤は“入れすぎ”に注意!ふわふわが逆効果になることも

柔軟剤は多く入れるほど良いと思いがちですが、実は逆効果。繊維にコーティングしすぎて水分をはじいてしまい、ゴワゴワの原因に。
「適量」で効果を最大限にしましょう!


2. 洗濯ネットは“使い分け”が大事!

すべての衣類を同じネットに入れていませんか?

  • セーター → 目の細かいネット(型崩れ防止)

  • ブラジャー → 立体ネット(ワイヤー保護)

  • Tシャツなど → 目の粗いネット(汚れ落ち重視)

▶ 洗いたい物に合わせてネットを使い分けると、傷みにくくなります!


3. 洗剤の量は“水の量”で決まる!汚れではない!

「泥汚れだから多めに洗剤を…」はNG。洗剤は水量に対しての比率で働くため、入れすぎると泡が多すぎてすすぎが不十分に。
▶ 目安は洗濯機の「標準水量」に合わせること。


4. 臭いの元は「すすぎ残し」!対策はお酢 or 酸素系漂白剤

部屋干しで気になるニオイの正体は雑菌の繁殖

▶ 対処法

  • すすぎ時にお酢を大さじ1入れる(消臭・除菌効果)

  • 酸素系漂白剤で月1回の洗濯槽クリーニング


5. ハンガー干しの「逆さTシャツ干し」が早く乾く!

普通に干すより、Tシャツを逆さにして袖を下にして干すと、脇や袖に風が通りやすく、乾燥が早まります。
▶ 生乾き臭も防げて一石二鳥!


6. 帽子やスニーカーは「洗濯ネット+空のペットボトル」で型崩れ防止

帽子を洗うと形が崩れる…という人は、内側に空のペットボトルを入れて洗濯ネットで包むと、きれいに洗えて型崩れなし!
スニーカーにも応用できます。


7. 🌧 雨の日の室内干しには「アルミハンガー」+「扇風機」

速乾性を上げるには、湿気を吸わないアルミハンガー+扇風機の送風が最強タッグ。
洗濯物同士の間隔も広めに取ると、さらに早く乾きます。


📝 まとめ

洗濯はただの家事ではなく、衣類を長持ちさせ、生活を快適にする技術です。
ちょっとした工夫を加えるだけで、時間・電気代・洗剤の節約にもつながります。

コメント

過去 7 日間で話題の記事

洗濯ネットは洗濯だけじゃない!暮らしに役立つ便利な使い道

家の中でできる「簡単防災対策」

ゴム手袋、すぐ破れてない?長持ちさせるための正しい使い方と保管法